仮想通貨の無断採掘で逆転無罪判決 最高裁「許容範囲」
2022年1月20日 15:06 (2022年1月20日 18:54更新)
他人のパソコンを無断で使って暗号資産(仮想通貨)のマイニング(採掘)をするプログラムをウェブサイトに置いたとして、不正指令電磁的記録保管の罪に問われたウェブデザイナー、諸井聖也被告(34)の上告審判決が20日、最高裁であった。第1小法廷(山口厚裁判長)は「パソコンに与える影響はネット広告と大差なく、社会的に許容できる範囲内だ」として、逆転無罪を言い渡した。無罪が確定する。
対象のプログラムは「Coinhive(コインハイブ)」。サイト閲覧者のパソコンを無断で使ってマイニングと呼ばれる仮想通貨の取引記録の検証作業を行い、対価がサイト運営者に渡る仕組みだった。諸井さんは17年10〜11月、運営する音楽サイト上にコインハイブを仕込んだとする罪で起訴された。採掘による収入は約800円だった。

>>1
これこいつのしょぼいサイトだから800円しか儲からなかったけど、例えば Yahoo が Yahoo のトップにコインハイブを仕込んどけば仮想通貨の採掘でボロ儲けできるって事だよな
>>326
広告のほうが儲かるから
広告だらけだろ
>>326
そういうこと
800円ならいいとか10億円ならダメとかじゃなくて
1円でもダメだとすべき
そういう閾値は要らないのよ
>>326
違法漫画サイトはみんな広告だよ
Webマイニングとか儲からないからやってない
>>326
もう明確な同意は必要だけどね
でもこれでcoinhive的なのが表向きのwebサイトに現れそうだな
>>1
ゲ○ツ 「OSに仕込んでもJapanはセーフと」ニヤリ
動画広告を違法にしてほしい
きたーーーーーーーー
仮想通貨の時代 きたーーー
ネット広告に新しく規制かかるかな
仮想通貨の採掘権を認めてる国とかあるんか?
ノートンは規約に書いてあるのでセーフ
javascriptでマイニングされるやつ?
これに比べたら自動再生の動画広告の方が悪質だよな
最高裁「マイングってなんぞ?」
電気代の方がヤバイしな
無罪になる意味が分からない
裁判官は内容が分かってないのでは?
>>19
Web広告が無罪なんだからこれも無罪だよ
>>19
あまり厳しく有罪にするとWinnyのように司法がテクノロジーの芽を摘んでしまったと批判されるかも知れないからじゃね?
他人のマシンを勝手にグリッドコンピューティングの一部として使っていいって事か?
>>52
負担をかけない分にはいいってことだろ
勝手に人の家のきれいなお庭や桜の木を見て楽しんでも、罪にはならないだろ
>>52
これはネット広告と同程度だからオッケーって判決な
これからは他人のPCで採掘しほうだい?
これからはマイニングもブロックしないといけないのか
これが無罪なら電車で女子中学生のフトモモ触っても無罪だな
他人のPCに所有者の意図しない動作をさせるって無断借用した上で盗電していることにはならないのか?
広告もダメにしろよ
都度同意のないネット広告も違法にしろ
ようわからんがそんな自動で増える仮想通貨を運営する意味ってあるの
この馬鹿は理解できてないんじゃないの?
PCに与える影響とか
hao123「無罪に決まってるやろ」
これは正当な判決だな。事件と裁判の中身を知ったら全員が無罪だと感じるだろ。