■日本経済新聞(2022年1月17日 8:42)
【メルボルン=共同】海底火山の大規模噴火が起きた南太平洋トンガでは、発生から一夜明けた16日も停電や電話・インターネットの遮断が続いた。首都は分厚い火山灰に覆われ「月面のようだ」との声も。ソーシャルメディアでは、津波が家屋に押し寄せる映像も映し出されているが、けが人などの情報は明らかになっていない。AP通信などによると、1.2メートルの津波を観測した。
近隣国のニュージーランドのアーダーン首相は16日記者会見し、トンガの状況について「火山灰で、水道水が汚染されており、新鮮な水が不可欠だ」と述べ、支援の必要性を訴えた。
アーダーン氏によると、噴煙で偵察機が近づけないため被害の全容ははっきりせず、17日朝から偵察機を飛ばす予定。首都ヌクアロファは火山灰に覆われたが、状況は安定している模様だ。ただ海底ケーブルが停電とみられる影響で使えず、トンガの首相とも連絡が取れない状況になっている。
また、ヌクアロファにいるニュージーランド政府高官は16日、同国メディアの取材に、死者数や負傷者の公式な発表はないとした上で「(首都は)月面のようだ。複数人が行方不明との情報がある。ヌクアロファの沿岸部や西海岸にかなりの被害がある」と話した。
ロイター通信によると、約750キロ離れた隣国フィジーでも噴火の音が聞こえたという。首都スバの住民は「家全体が揺れた。数百人が自宅から飛び出した」と話した。
トンガの観測機関によると、幅約5キロの噴煙が高さ約20キロまで上昇。噴煙は半径約240キロに拡散した。海底火山が噴火する場合、溶岩が水にぶつかることで爆発の大きさが増すという。
トンガは約170の島から成り、36島に人が定住。人口は約10万7千人。在留邦人は2020年10月現在で35人。
>>1
水道水蒸留すれば飲めるんじゃないの?
有害物質でも溶け込んだ?
NASAのロケ地になる
>>2
これだ
>>2
NASAがロケ地にナサるとな? (´・ω・`)
>>2
w
フィジーの通信環境は今どうなっているの?
>>3
海底ケーブル切断
噴煙で視界・電波共に不良
無線通信機の電源は大部分使用不能
>>3
フィジーのニュースアカウント普通に動いてるから大丈夫なんじゃないかな?
船で脱出も難しいのか
月面見たことないからわからん
つかみんな生きてるの?
死者とか把握できないほどやばいってこと?
逃げ場が無いのに火山灰がどんどん積もってくの怖すぎるな
船でも避難できないの?
日本も富士山や箱根が本気を出したときに備え
トンガの現地調査を急ぐべき
通信障害と電子デバイスへの影響が心配
水不足、詰んでない?
・ジェット機などで補給できない。
・船もそうだし、時間がかかる。
・港など港湾インフラ破壊されてそうだし、離島への連絡船や燃料も流されている可能性ある。
・雨水は、あっても黒い雨。
・海水からの、淡水変換も津波でやられている可能性あり。
・2回目噴火から、約2日経過。あと1日で、水分の輸送はできるのか?
>>14
海水とトタン板と木材(灯油ガソリン)があれば淡水は作れるよ
食い物は人間は1ヶ月食わなくてもギリ死なない
>>14
市民がヒャッハーになるのも時間の問題か…
>>14
人口11万人だからなんとかなるよ。人間が1日2L水飲むとして22トンで済むならプロペラ輸送機で遅れる
高校の時ににきびあばただらけの奴が月面と陰で呼ばれてたな
中国の救援部隊5万人が急行しているから心配しなくてもいい。
空母も連れている。
>>56
空の揚陸艇を持っていけ
>>56
なおさら心配じゃん…
>>56
うわ、国を奪われる
火山灰の映像はまだないのか?
今どうにか出来ても農業国だから後が厳しそうだな
阿蘇山噴火したら九州だけ終わりだと思ってるやつめちゃくちゃ多いけど、逆だぞ
噴火はマグマじゃなく火山灰で死ぬんだよ
要するに九州と北海道以外が壊滅だよ
風向き考えろ
>>149
そんな事態になったら日本の場合は違うぞ
原発が爆発して日本終了、核でお終い
>>149
阿蘇山が破局噴火したら九州は全域が火砕流で丸焦げなんで噴煙どころの話じゃない
>>149
いや九州は壊滅w
阿蘇山フルパワーだと山口県まで火砕流が押し寄せ北海道にも火山灰が降る
関西あたりまで噴石が飛んでくる