週刊女性prime 1/16(日) 13:01
「男湯に小学生とはいえ女の子が入るのは、やっぱり気になっていました。なので、混浴で入れる年齢が下がったことはいいことだと思います」
こう話すのは都内在住の30代女性。東京都は公衆浴場についての条例を改正し、今年の1月1日から公衆浴場での混浴できなくなる年齢を10歳以上から7歳以上に引き下げた。
きっかけは’20年12月に厚生労働省が示した『衛生管理要領』という指針。これまでは「おおむね10歳以上の男女を混浴させないこと」としていた年齢制限の指針を「おおむね7歳以上」に引き下げたのだ。実に70年ぶりの改正。
長い間改正されていない
この動きについて、NPO法人児童虐待防止全国ネットワークの理事で、子育てアドバイザーの高祖常子さんは、
「遅すぎるというのが正直な感想です。子どもの権利、子どもを守るといった観点からもっと早く改正すべきだったと思います」
と語る。なぜ、70年も変わらなかった条例が変わったのか? 厚生労働省の担当者は、
「平成31年に、全浴連(全国公衆浴場生活衛生同業組合連合会)から要望書が出されました。男湯に嫌がる女の子を入浴させている、女湯に高学年の男の子が入っていた、などのクレームがあり、問題が生じていると。長い間改正されていないとの指摘と要望を受けたことが改正のきっかけとなりました」
と説明する。この指針の改正を受け、全国の自治体で条例を見直す動きが相次いでいる。前出の高祖さんは、
「70年前の子どもと現代の子どもでは、個人差はありますが成長・発達の度合いが違います。条例が今の時代の実情に合っていなかったということ。児童ポルノといった問題もありますし、何より子ども自身が異性の入っている浴場に入ることへの違和感を抱くこともあるのだと思います」
厚労省の「10歳以上は混浴させない」という指針はあったものの、実際には過去70年に渡って年齢制限は自治体などによってバラバラだったのだ。例えば北海道では、昨年の1月まで混浴の制限は「12歳以上」だった。なぜ、足並みが揃っていなかったのだろうか?
「公衆浴場法という法律の第3条に、風紀などの必要な保持については“都道府県が条例で、これを定める”という項目があります。全国一律に国が決めるのではなく、地域の実情などを踏まえて、それぞれの自治体が制定するものなんです」(厚生労働省の担当者)
国が“指針”を示し、それを元に各自治体が条例を作っている。厚労省の指針改正については、国民に対してアンケートなどを行い、パブリックコメントで意見も募集し、年齢制限の引き下げについては問題ないだろうということで行ったという。
「厚生労働省が行ったアンケートで、子どもに対して“混浴が恥ずかしいと感じた年齢”を聞いたところ6歳が最も多かったそうです」(高祖さん)
シングル親が困るといった意見も
6歳までは入れるように改正された指針では少し足りない気もするが、子どもの意見も取り入れたことは評価できる。しかし、一部からはこんな声もーー。
「私はシングルマザーなので、息子をひとりで男湯に入れることに不安を覚えてしまいます。滑って転倒しないだろうか、湯船で溺れたりしないだろうか……。小学生の高学年なら心配はないかもしれませんが、1年生や2年生だと気になってしまいますね」(都内在住20代女性)
厚労省の担当者は、
「改正前には、シングルマザーやシングルファーザーの団体にも話を聞き、おおむね了解を得られたと考えております。年齢についてはそれぞれの考え方があるので一概に線引きできるものではないことはわかります。なので、国からは指針という形でベースを出して、それぞれの自治体で地域の声などを受けて変更してもらえれば」
あくまでも「おおむね7歳以上」は義務ではないとのことを強調する。確かに低学年の子どもを持つひとり親にとっては、頭の痛い問題かもしれない。
※続きはリンク先で
子どもが異性の浴場に入る年齢制限が変わって──
でも電気も水道もない昔の時代や貧しい国々の女性の日常に思いを馳せたあとで
今の日本の女が育児や家事が大変だのほざいてるのを見たら
「世はまさに大『甘え』時代!(デデドン!」って言いたくならない?
>>2
オマエは社会を進歩させないつもりか? 人々の生活が向上するのを否定するのか?
>>2
ならない
高学年になったら風呂くらい一人で入れるだろ
大体6歳か7歳が境界だからこれでいいんじゃね
8歳だと成長遅れてない限り大丈夫なはず
>「私はシングルマザーなので
母親が子供と一緒に男湯で入浴できるようにしたらいい
>>5
別に来てもかまわんよ
>>5
だよな
心は男ですと言えば誰も反対しないよ
>>5
パーフェクトな解決案やんけ!
>>5
母親本人が了承なら、ウチら大歓迎です!
>>5
息子を元夫に引き取らせれば解決
>>5
ああそれはいいね
ま○こ商売主婦は公共に貢献してくれ
>>5
お前のような鬼才がこんなところに居ていい筈がない
>>5
風呂がないアパートが今時あるのかよ
と思う
自分がスーパー銭湯行きたいだけやろ
よーし今のうちにスーパー銭湯行って女児見ようぜ!
家のふろに入ればいいだけ
「片親」って言ったら叩かれるのに
「シングル親」「シングルマザー」が許されるのはなんなん?
>>8
お前も片玉って言われるのやだろ?
シングル玉、シングルタマーならなんかカッコいいべ。
>>8
言葉を攻めるやつが義務教育受けてないから
>>8
片親は子供の属性だから。シングルは親の属性。
>>52
スッキリ!
>>52
>>52
>>8
これでいいのにな
>>52
こういう効率のよい言葉使いできる人って尊敬
ドイツやオーストリアのサウナは男女混浴が当たり前なのにな。
もちろん全裸。タオル持参だけど身体に巻くわけでもないし。
戦闘よく行くけど十歳のメスガキなんて見たことないぞ
>>13
女児が戦うのは無理だろ
>>13
誤字がわざとらしいんだよ
白けるわ
子供の混浴を何歳にするかなんて
どうでもいい問題だけど、
なんでもかんでも女の要望を聞くという風潮は
あらためないと、
日本社会が崩壊してしまうよ