世界初の「衣服廃棄禁止令」がアパレルに迫る変革
フランスで1月から売れ残り品の廃棄が禁止に
山 理子 : 東洋経済 記者
2022/01/15 6:00
トップス、ボトムス、アウター。魅力的な服が並ぶ店内で、陳列された商品を手に取っては鏡の前で合わせたり、試着したり。全国のアパレルショップで日々繰り広げられる光景だ。
しかしその裏には、予期せぬ天候不順やトレンドの変化で簡単に売れ残ってしまう大量の商品と向き合う販売員らがいる。在庫問題はアパレル企業にとって積年の課題なのだ。
リサイクル、寄付での処理を義務づけ
そんなアパレル業界の根本を揺るがしかねない規制の運用が2022年1月、ファッションの発信地であるフランスで始まった。売れ残った新品の衣類を、企業が焼却や埋め立てによって廃棄することを禁止するという内容だ。
禁止令は、2020年2月に公布された循環経済に関する法律(loi anti-gaspillage pour une économie circulaire)で定められたもの。同法は、脱プラスチックや、廃棄される製品の再利用を促し、大量生産・大量消費・大量廃棄型の社会構造を是正することを目的に制定された。
その中で衣類や家電については2022年1月から、売れ残り品をリサイクルや寄付によって処理することを義務付ける。食品以外の在庫廃棄の規制に踏み切った法律は世界初。脱炭素化の潮流が世界的に加速する中、今回の規制について日本のアパレル企業も他人事ではいられない。

ユニクロ出てけ
>>2
ウイグル製品は
どこに捨てるんだろうな
廃棄ダメならウェスにすればいいんじゃね
>>3
そう、するよね普通
レンジの油汚れとか掃除したら
スポンジだろうと何だろうと二度と使えない塊になるw
>>3
>>30
最近の化繊混入率の高い衣類はウエスとして不適。
そもそも中古衣料でウエスの占める割合は30%も無いんじゃないかな。
溶かして再利用じゃかいかな。
以前は高コストだったが。
ラコステの売れ残り無料でくれ
フランス人って馬鹿だから
>>5
フランスと言うより、アングロサクソンがな
思考が両極端な事がままある
>>5
高度資本主義経済の補完だろ
人類が次のステップへ進むうえでの課題だよ
>>5
日本人はバカじゃないと?
図々しいクソジャップの物乞いが捗るな
>>6
それ書くと少しは惨めな気持ちが晴れるの?
朝から大変だな
凄いな
いかに無駄に作りまくってるかって事か
リサイクル法?とはまた違って売れ残りの新品なのか
飽和してるしいい試みじゃないかな
先がどうなるのかいい実験になりそう
革手仕事の品が破棄とかおかしすぎるんだよな
余剰分が途上国に流れて現地の縫製業が死ぬのですね分かります
まあ、そんなのがあるのか知らんが
>>14
アフリカでは実際にそんな現象がおきてるそうな
レストランで喫煙禁止とか最初にやりはじめたのもフランスだっけ?いろいろなんかなあ
よほど無駄があるんだろうな
やった方が良いわ
アパレルブランドだのモデルだのやたらと綺麗事吐くのが多いから先ずは己の業界から厳しく律して欲しいね
フランスはリベラルなのか全体主義なのか…
>>50
180度右=180度左
極度のリベラルは極度の全体主義となるってこと
ヴィトンだっけ?あえて捨てることでブランド価値高めてるの
だからセールとかアウトレットもないとかなんとか
違うブランドだったかな
大学の頃に読んだ本だから今はとっくに違うのかもしらんが
高級ブランドは困りそうだね
>>53
高級ブランドは今でも全部そうだよ。
>>53
服についてなら高級ブランドの連中は
何ら困らない、売り上げに占める割合
は高くないし注文生産だし
ゴミ袋などよりも衣服の糸くずの流出の方が深刻なんじゃね?
ゴミに出した衣服は焼却してんだろけど
洗剤なども最後は海に流れてんだろし
化学繊維の製造自体が根本問題なんだがな
いい加減自然分解する繊維くらい発明出来ないのかね
>>66
そんなもん着てても自然分解するわ
人気ブランドは限定品ばかりになるかもね
革製品の原価を試算する動画があるけど、ブランド物の原価って信じられないくらい安いんだよな