2022年1月15日 16:00 マネーポストWEB
東京大学といえば、日本最高峰の大学として知られ、もし息子/娘がそこに合格したなら親としても鼻が高いのではないだろうか。我が子が東大に合格した時点で、将来は一流企業に就職して、定年まで安泰……なんて想像する人もいるかもしれない。その一方で、東大に入った我が子が予想もしなかったような職業に就いたら何を思うのか。かつて、そうした親の思いを取材したことのあるネットニュース編集者の中川淳一郎氏がレポートする。
* * *
私が大学3年生(1995年)の夏、外資系コンサルティング会社でインターンをしたのですが、この時、「東大卒業者の進路」というレポートを東大の院生と2人で書きました。このレポート作成時に東大出身者の親の話も聞いたのですが、そこで印象深かった「私が思い描いていた我が子の進路とは違う……」という嘆きを紹介したいと思います。
このレポートを作成した時は、東大の就職課まで行き、卒業生たちの進路を見せてもらいました。今ではこんな情報を外から来た人間に簡単に見せるとは思えませんが、当時は「はい、どうぞ」という感じで、アポ無しで見せてくれたのです。
我々は「いわゆる東大生が行きがちな進路を選ばなかった人の理由」を知りたいと考えました。官僚・弁護士・地方公務員・総合商社・生保/損保・都銀・地銀・政府系金融機関・大手メーカー・大手マスコミ・外資系コンサル・外資系金融機関などに行かず、「えっ? 珍しいなこの進路」という3人をピックアップしました。
「やっと私の悩みを理解してくれる人があらわれた」
その3人はテレビの制作会社・A社へ行った男性、聞いたことのない横文字の会社・B社へ行った男性、そして「不明」の男性です。いずれも自宅(実家)の電話番号が記載されていたので、本人に繋がる電話番号を教えてほしい、と実家に電話をかけました。
趣旨を伝えると、電話に出てきた3人(全員母親)は、堰を切ったように喋り始めたんですよ。いやいや、あなたの息子さんと喋りたいのですが……と思うも、「親の思い」もなかなか興味深いものでした。なお、B社は、小さなコンピューター関連の企業(今でいうところのIT系)、「不明」の人は無職だそうです。
3人の母親は口を揃えて、「そういうことを調べてるんですか。聞いて下さいよ〜!」と言いました。「やっと私の悩みを理解してくれる人があらわれた」と思ったのかもしれません。まずは制作会社・A社へ行った男性の母。
「普通東大っていったらどんな会社でも入れるでしょ? それなのに、なんであんな小さな制作会社なの? 映像が好きなんだったらNHKも東京の民放もあるのに、何を好き好んで“あんな会社”へ……」
私が「実際に自分で映像を撮影したり、体を動かしたかったのでは?」と言うも母親は「それにしてもNHKだって自分で映像制作できるでしょ? あなた、息子の連絡先を教えてあげるから直接『そんな会社辞めて、NHKに転職しましょうよ』と伝えてもらえる?」と不満たらたら。続いてはコンピューター企業・B社へ行った男性の母。
「IBMとか富士通とか色々コンピューター系の会社はあるのに、なんでそちらに行かなかったのか……。なんでも先輩が作った会社らしいけど、そんなところに行って潰れたらどうするのか」
この男性については、もしかしたら現在は上場して、ストックオプションでウハウハになっているのかも、なんて想像もしてしまいます。そして3人目の無職男性の母親はとにかく嘆き続けるだけ。印象に残っているのは、3人の母親が揃って、「なんのために東大に行かせたのか……」と言っていたことです。
===== 後略 =====
全文は下記URLで

/2/”>

/2/
>>1
大学通信の有名企業400社就職率ランキングでも東大はMARCH並みだしな。
親の見栄w
■━⊂(`・ω・)彡ガッ
やっぱり東大に行かせる親って子供を道具としか見てないんだな
>>6
むしろペットに近い
>>6
まず東大を頂点とする一流大学から大企業や公務員、医者を目指させる
次善の策として本人の適正を見極め専門職を目指させる
それ以外にどういう教育の方向性があるのか、あったら教えて欲しい
>>6
大学行かないで俺は演劇で生きていくって、子供が言い出したらどうする?(才能は不明)
支持する?
>>6
東大行かせるのにどれだけ金と時間がかかると思ってんだ
そこまで投資して好きに生きろとか
そんなのきれいごとだわ
>>6
うちの嫁が、まさにそれだわ
自分の息子をブランド物だと思ってる
嫁は息子を有名幼稚園〜有名私立に通わせたい
俺がなんでか聞くと、いい大学いい就職先に進むためとか、俺自身、東大出身なので東大なんて独学で余裕、なんなら俺が教えてもいいと言っても
なんだかんだと理由をつけてママ友と競うために
幼稚園受験させたわ、アホだアホ
>>740
ご心労お察ししますとしか。
ママは学力でなく他事を心配してる様な気がする次第。
@子供本人の意思決定を尊重してあげてねw
>>740
そんなのと繁殖した奴が何言っても
ババ友付き合いの為に服だの装飾品から果ては別荘まで買えと言ってくるだろうから必死で稼げよ
>>740
そういう母親が多いね
父親と同じ道を歩ませたい
家庭教師しているときそう思った
上の方にあった事務次官の事件も母親が教育ママだったとあるし
子供がプレッシャーで押しつぶされないようにね
東大の切りつけも多少なり親からのプレッシャーもあったと思う
親の期待に添いたいというのも含めてね
父親の方から子供には自分で決めろというだけでいいと思うよ
>>740
あなたもブランド力で選ばれたのだろうよ
>>6
大半は普通の親だろ
まれにこの記事に出てきたようなのもいるだろうが
学歴だけのバカは要らない使えない
>>8
辞書が読めない猿やな
>>8
お前は使えんのかよ
March院卒でSESに就職した奴は気は確かかとw
でも東大まで行かせて外資系コンサルてのもどうなのよ
>>11
「安定志向」の意味が変わった。
東大・京大生の就活人気でコンサルが圧勝の理由
東大・京大で、なぜコンサルがこれほど人気なのか。
寺口さんは、キーワードは「安心」だという。
「就活生は『安心』を求めている。将来への不安の裏返しでもある。
これは今も昔も同じ。かつて安心の拠り所は、企業の安定性だった。
終身雇用を前提に考え、つぶれない企業への入社を希望した。
でも、安心の拠り所が、自分自身のスキルに変わりつつある」

>>11
コンサルは起業する時に役に立つから
>>225
コスパは良くないよな
子供の頃から勉強してきた割に
>>11
マッキンゼーとかデトロイトトーマツとかエリートなのでは。お給料も良いし
早熟の末路
俺はアメリカの大学院就学中だけど
はっきり言えば東大の学部卒とか完全に見下してるよ
>>14ミエハリ州マウント大学ですか?
>>14
東大で博士まで取って、イギリスでポスドクしてた時に学生のチューターやってたけど、
まあ、確かに東大よりランキング高いだけの事はあったよ。
あいつら東大生より優秀だったねえ。
>>14
俺は中卒だけど人を見下す奴は見下してるよ
>>14
おれは幼稚園卒だけど
アメリカの大学院とか完全に見下してるよ