臼田勤哉2022年1月11日 20:25
○set.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1379/628/m1_s.jpg
Roomot MIXINK(左)とRoomot Shower(右)
三菱地所レジデンスは、賃貸マンション「ザ・パークハビオ」において、浴室をなくして生活ペースを創出する全面タイル張りシャワーユニット「Roomot Shower」を開発した。東京都江東区大島3丁目で着工した賃貸マンション「ザ・パークハビオ亀戸」に導入する。
同社では、’21年6月に洗面化粧台にキッチンを合体させた水回り住設機器「MIXINK(ミキシンク)」を発表しているが、賃貸マンションの限られた生活スペースにおける「自分らしい暮らし」を追求するプロジェクトとして「Roomot(ルーモット)」をシリーズ化。第1弾をRoomot MIXINK、第2弾をRoomot Showerとして展開する。
○set.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1379/628/m2_s.jpg
洗面化粧台にキッチンを合体したRoomot MIXINK
日ポリ化工製のシャワーユニット「Roomot Shower」は、扉が透明ガラス、内装は全面タイル張りで、オーバーヘッドシャワーを設置した「ホテルライク」な仕様。
省スペースな賃貸マンションでは、ユニットバスもしくは浴槽なしのシャワーユニットが“消極的”に導入されることがあるが、Roomot Showerではインテリア性にこだわりながら、浴槽をあまり使わないライフスタイルの利用者に向け、浴槽を省いた分の生活スペース活用を提案していく。
例えば、Roomot MIXINKとRoomot Showerを導入することで居室が7.0畳から9.3畳に拡大できる。生活空間を2.3畳分拡大することで、居室内にデスクやイス、書類棚などのワークスペースやタブルベッドなどの大型家具を設置可能とする。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
>>1
洗濯機置き場をビニールのカーテンで囲んで
給湯器からホースを伸ばしてシャワールームをDIYで
作ってる奴を見たことがあるな
>>1
間取り変えれば、浴槽もキッチンも付けれそうに思えるのだが
どんどん貧しくなってることに日本人はまだ気付かない
>>1みたいなのに需要があるってやばいだろ
>>506
駅前6分だから需要あるんだよ
こんなの駅前じゃなけりゃ作らんやろ 利便性に金払うやつがいるのに何で貧乏って発想になるの?w
>>506
人口が減っているのに、住宅が狭くなるって、
明らかに社会が衰退しているよな。
韓国じゃん
>>3
トイレはないから
>>3
韓国はバスタブがあるよ
知り合いの家は
トイレ+シャワー
トイレ+バスタブ
だと言っていた
>>3
こういう家多いよね
ついでにトイレもつけちまいなよ
昭和の文化住宅も初期は家風呂無しで銭湯が基本だったけどな
高級か低級か見分けるツボはトイレと浴室
シャワーしかしないって人にはいいんじゃね
組み立て式の浴槽をシャワーブースに入れればいい。
1960年頃、パタパタと組み立てる簡易浴槽があった。
そのご、組み立てではなく据え置きのバスオールとかができた。
すげえな、キッチンと風呂と洗面所が一畳に押し込まれてる
お風呂は銭湯に行くのか?
透明ガラスにする意味ある?
>>32
部屋広く見えるメリットはある
>>32
居室側から広く見えるからね。
>>32
シャワー中でも侵入者が居たらすぐに対応出来るだろ
>>60
これのがイヤ
>>60
臭くなりやすいんだよな
>>60
こんな風呂に入りたくない
>>60
ウォシュレットなさそう
>>60
ぶっちゃけUB嫌いじゃない
シャワー使って丸洗いできるからトイレ掃除が楽
>>60
シャワーで便器も洗えるし楽という奴もいることはいる。
>>60 これ、掃除が楽
風呂掃除のついでに熱いシャワーで便器も丸洗い
>>60
トイレットペーパーびしょびしょなるやん